○マリアナ海溝に棲息する伝説の小エビを捕獲

世界最深、マリアナ海溝チャレンジャー海淵でひっそりと暮らす小エビ
マリアナ海溝に棲息する伝説の小エビを捕獲

「深海にどんな生物がいるのか」航海術の進歩によって深海にアクセスできるようになった人類が長年持ち続けてきた疑問だ19世紀半ばのヨーロッパでは、海が深くなると生物が減少する経験則から、ある深さより深いところからは生物がいない「無生物帯」が広がると考えられていた1870年代初め、その正確な値を求めようと海洋調査船「チャレンジャー号」が底引き網で深海を浚ったすると、当時1000m程度と考えられていた無生物帯を遥かに超えた水深5700mからも生物が採集されたやがて学者達は「無生物帯は存在しないらしい」と考えるようになる

海の表層を浮遊する植物プランクトン光合成して生産する有機物が、海洋生物のエネルギー源になるつまり海洋では、太陽光が届く水深200mまでの表層だけが生物生産の場そこより下に棲む生物は、表層まで餌を取りに行くことができなければ、落ちてくる死骸や糞などの有機物をベースに生きていく当然、落ちてくる有機物は、水深が深くなればなるほど、中層の生物に消費されて減っていくしたがって、水深6000m以深の超深海は、海洋の中で最も貧栄養で、生物が飢餓と隣り合わせに生きる場所だ

化学合成生物が棲息する熱水噴出孔が近年注目されているのは、この海洋生物の大原則の稀有な例外だからである

それでは、世界最深10,911mに位置するマリアナ海溝チャレンジャー海淵には、どんな生物が棲むのか1960年有人潜水船トリエステ号」で初めてそこに潜ったジャック・ピカールは、ヒラメのような平たい魚や小エビを見たと報告した

「魚については、何かの間違いではないかというのが、大多数の研究者のコンセンサスですナマコの一種を魚と思ったとも言われています」(JAMSTEC小林英城主任研究員)

それから35年が過ぎた1995年、日本の無人探査船「かいこう」がチャレンジャー海淵に着底した時、関係者一同目を凝らしたが、はっきりと生物といえるものは見つけられなかったただ、撮られたビデオに小さなエビのようなものがちらりと見えたそして翌年、本格的な調査潜航で、餌を入れた罠を一昼夜置く実験を行い、ヨコエビの一種を捕らえる世界で最も深い場所に棲息する動物、「カイコウオオソコエビ」の発見である

カイコウオオソコエビが属す端脚目ヨコエビ亜目は、海洋を中心に、淡水、陸上にも棲息し、種数も多い生物界の成功グループだ生物の死骸や糞を食べる分解者として自然界で重要な役割を果たすただ、カメの餌として商品になる程度で人間の食用にはならず、あまり研究が進んでいない姿かたちは、十脚目のエビやカニに似るが、「頭部と胸部がいくつもの体節に分かれ、ひとつの殻にならない」「生まれた姿のまま大きくなり、プランクトン幼生から稚エビに変態しない」など違いも多い

小林英城主任研究員は、もともとマリアナ海溝で発見された微生物とその遺伝子を研究していたが、次第にカイコウオオソコエビに興味を持ち始める

「微生物でさえ、超高水圧下では、培養しようとしても、あまり増えませんしかし、チャレンジャー海淵で見る限り、カイコウオオソコエビは元気に泳ぎ回っていますエネルギー源なんて何もないところで、何であいつら動けるんだろう、何食ってるんだろうっていう疑問が、研究の発端です」

体長が数mm程度であることが多いヨコエビの中で、3〜4cm程度に成長するカイコウオオソコエビはかなり大きい種だそれが、海洋で最も高水圧、貧栄養な環境で元気に泳いでいることが不思議に感じられたのだ

●小エビから木や紙を分解してバイオエタノールを作れる新規セルラーゼを発見
○魚の死骸は滅多にない大御馳走 - 普段食べているものは何なのか

マリアナ海溝で仕掛けたサバの身には、数十匹のカイコウオオソコエビが集まってきた

「他の海域で丸鶏を与えたら、わずか30分くらいで食べ終えて、すぐにいなくなったらしいです私の経験では、罠を長時間放置しておくと共食いを始めます罠の中のような密度の高い状態では生活していないのでしょう」

飢餓状態の中に、サバの身という御馳走が突然現れ、ありったけの力を振り絞って集まってきたのだろうしかし、超深海に魚の死骸が丸ごと落ちてくることは滅多にないはずで、それが食料のすべてとは思えない

普段は土の中でじっとしているらしく、多くの研究者が、土の中の有機物を食べて生きていると考えていたしかし、調べてみると、マリアナ海溝の土に含まれる有機物があまりに少ないことが分かった

「何を食べているのか」をきちんと知るには、極小な消化管を取り出して、その内容物から消化酵素を精製して調べなければならない問題は、多くの深海動物と同様、高水圧に耐えて泳ぐために体内に特殊な脂を蓄えていることこの脂が、1気圧の室温下ではさらさらに溶けて流れ出す

「ピンセットで黒い細い消化管を引き出さなければならないのですが、悪戦苦闘しているうち、あっという間に脂が溶けだします失敗しても、簡単に取りに行くことが難しい貴重なサンプルです分子生物学的なアプローチを取るには、かなりの勇気が必要でした」

研究の方向性を決める上で大きなヒントになったのは、マリアナ海溝で採取された土の中から出てきた木片だった

「もしかしたら、木片をそのまま食べて、植物の細胞壁や繊維の主成分セルロースを分解しているのかもしれない…まさかそんなことないよねって感じで、実験を始めましたいろいろな酵素がある中で、深海性のヨコエビに植物多糖分解酵素があるかどうかを調べようなんて、私以外誰も考えなかったみたいです」

苦心して精製した酵素の中から、画期的な機能を持ったセルロースを分解する新規 ホリデーシーズン中のパーティーは、失業中の人にとっては楽しいものとはならないかもしれない「調子はどう?」と当たり障りなく聞かれても、気遣いされていると思ってしまう一方、パーティーのホストやゲストは、失業中の人との会話で思いもしなかった地雷を踏んでしまう恐れがある

会話技術の専門家であるミシガン大学のアン・カーザン教授(英語学)は、職探しし中の人に話し掛ける場合には、相手が答えを選べるような質問をするよう助言する「職探しはどう?」と聞くのではなく、「最近忙しくしている?」と尋ねるべきだというそうすれば、聞かれた方は「ぶらぶらしている」とか「子育てに忙しい」とか、話したいことを話せる

 失業中の人は、他のゲストから根掘り葉掘り事情を聞かれたら、「おもしろい話題ではないわ他の話をしましょう」とやんわりたしなめるか、ニコっと笑って他の話題に切り替えたらいいだろうカーザン教授はこう話した

一方、職探し中の人に就職口の世話を求められて困った場合には、話をちょっと聞いて名刺交換をした後、「パーティーを楽しみましょう」と話題を切り替えてはどうか

パーティーで失業中の人との会話での禁句と代わりの言葉を2、3紹介しよう

▽禁句:「職探しはどう?」

 理由:これは職探しがうまくいっていない人には「仕事がまだ得られていないなんて、あなたに何かまずいことでもあるのではないの?」という風に非難に聞こえる

 代わりの言葉:「調子はどう?」

▽禁句:「なぜもっと給与の低い職に応募しないの?」

 理由:すでにそうしているのかもしれないし、応募しないのは学歴や履歴のレベルが高すぎるとして拒否されるのが分かっているからかもしれない

 代わりの言葉:「就職戦線は厳しいと聞いています1870年代初め、その正確な値を求めようと海洋調査船「チャレンジャー号」が底引き網で深海を浚ったiphone5 携帯ケース1870年代初め、その正確な値を求めようと海洋調査船「チャレンジャー号」が底引き網で深海を浚ったシャネル財布1870年代初め、その正確な値を求めようと海洋調査船「チャレンジャー号」が底引き網で深海を浚ったシャネル財布